告知からの豆知識♪

皆さん、おはようございます!昨日ブログ配信できず...というより仕事終わってお家に帰ってから
(あれ?今日ブログ書いたっけかな...)と思い出しました(苦笑)

実は今新しい試みとして計画しているものに夢中になり、ブログを書くのを忘れていました(-∀-`; )
今日はちゃんと忘れずに書こうと早めに更新です。

タイトル通りまずは告知から~。先日もしたけど、もう一度告知しちゃいます。
12月21日が冬至の為、21・22・23日と「石の湯」露天風呂にてゆず湯!
100個のゆずが浮かびます、楽しみですね★


たのしみだなぁ~と思っていたら、今日ゆずが入荷したと21日分のゆずを業者さんが持ってきてくれました。
さっそく写真に撮っちゃいました、こちらですよ!

ゆず②のコピー.jpg

ちょっと背景が見苦しかったので、写真加工をして背景をなくしてみました。
うん、なんか塚本が撮った写真に見えない事が凄いですよね。

21日(金)と23日(日)は女性が「石の湯」
22日(土)が男性が「石の湯」です。


お家でまったりとゆず湯に入るのもいいですが、広いお風呂に浮かべられた100個のゆずに囲まれて入るのもいいものですよ。何と言っても香りがいい!
写真を撮る為に、かごに積み上げていくとき事務所がゆずの香りで充満してなんとも幸せな時間でした★

そしてそして、冬至について少しお話を。と思ったのですが、イラストにしてみました。

ゆずPOPのコピー.gif

どうもかぼちゃ君が、ピーマンに見えてしまうのですが.........。かぼちゃかぼちゃと唱えて頂ければかぼちゃに見えるはずです(笑)
冬至ってゆずとかぼちゃしか塚本は知りませんでした。春の七草なら聞いた事があるけど、冬至の七種(ななくさ)って初耳でした。
でもかぼちゃって"ん"付かないじゃん!って思ったら、南瓜→ナンキンと読むんですね。
寒さの厳しくなるこの時期には、脳卒中になったり、風邪をひく人が増加します
病気を予防するのに冬至の七種はとても適しているそうですよ。

皆さんも是非21日は蓬莱の湯に来て、ゆず湯に入ってお家で冬至の七種をご家族で食べてみてはいかがでしょうか?

では、本日も皆様のご来館心よりお待ちしております。

ゆず湯0のコピー.gif