皆さん、こんにちは!今日はクリスマス、皆さんお出かけですか?それともお家でまったりですか?
いやいや、やっぱり家族みんなで湯ったりですよね?★
今日はクリスマスだからお客様来ないかなぁ~なんて思っていましたが、そんな事ありませんでした!
ってきっと夜は少なくなるんだろうなぁ~...。
今日はクリスマスという事もあり、塚本にとって来館された皆様「サンタさん」です★
サンタさんは素敵なプレゼントを運んできてくれます、来館されるお客様は素敵な笑顔を私たちスタッフに見せてくれますので、やっぱりお客様はサンタクロース!
以前体調が悪くなってしまって病院まで付き添いしたお客様が今日久々に来館して下さいました。
まさに塚本にとっては思いがけないクリスマスプレゼントでした(^-^)ご来館ありがとうございます!
さて、今日はちょっと公共浴場の起源を書いてみようかなと思います。
日本に仏教が来た時、僧侶達が身を清める為、寺院に「浴堂」が設置され、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、貧しい人々や病人・囚人らを対象としての施浴も積極的に行なうようになったそうです。
解放された理由は、寺院が仏典による「入浴によって七病を除き、七福を得る。」という功徳を重視した福祉・慈善事業を行った為だそうです。
それを施浴と呼び、銭湯という「湯銭をとって客を入浴させるビジネス」がいつから始まったのかについては定かではないが、江戸時代にはかなり一般的になったというお話です。
お風呂屋さんは日本の文化ですよね!やっぱりここに来る方は皆さんお湯に恋してる、いやお風呂に恋しているんですね★
では、皆さま本日は素敵な夜をお過ごしくださいませ。
本日も皆様のご来館心よりお待ち申し上げております。

いやいや、やっぱり家族みんなで湯ったりですよね?★
今日はクリスマスだからお客様来ないかなぁ~なんて思っていましたが、そんな事ありませんでした!
ってきっと夜は少なくなるんだろうなぁ~...。
今日はクリスマスという事もあり、塚本にとって来館された皆様「サンタさん」です★
サンタさんは素敵なプレゼントを運んできてくれます、来館されるお客様は素敵な笑顔を私たちスタッフに見せてくれますので、やっぱりお客様はサンタクロース!
以前体調が悪くなってしまって病院まで付き添いしたお客様が今日久々に来館して下さいました。
まさに塚本にとっては思いがけないクリスマスプレゼントでした(^-^)ご来館ありがとうございます!
さて、今日はちょっと公共浴場の起源を書いてみようかなと思います。
日本に仏教が来た時、僧侶達が身を清める為、寺院に「浴堂」が設置され、病を退けて福を招来するものとして入浴が奨励され、貧しい人々や病人・囚人らを対象としての施浴も積極的に行なうようになったそうです。
解放された理由は、寺院が仏典による「入浴によって七病を除き、七福を得る。」という功徳を重視した福祉・慈善事業を行った為だそうです。
それを施浴と呼び、銭湯という「湯銭をとって客を入浴させるビジネス」がいつから始まったのかについては定かではないが、江戸時代にはかなり一般的になったというお話です。
お風呂屋さんは日本の文化ですよね!やっぱりここに来る方は皆さんお湯に恋してる、いやお風呂に恋しているんですね★
では、皆さま本日は素敵な夜をお過ごしくださいませ。
本日も皆様のご来館心よりお待ち申し上げております。
