皆さん、こんにちは!今日もブログをご覧いただきありがとうございます、塚本です。
今日も寒いような‥暖かいような‥ですが、お天気が不安定ですね。
そういえば、昨日塚本はいつもの居酒屋さんへ行ってきました(笑)若干、寝不足の為栄養ドリンクで元気を注入しております♪そのお話は、明日か明後日の休日日記でお話したいと思います。
そういえば、最近スタッフ達に引継やらしているので、段々と私が手すきになってきました。
何事も早め早めにやるのが一番いいですよね。なので、時間が空くと私は自分が書いた以前のブログを読み返したりしています。
塚本がこのブログを更新し始めたのが2012年の1月でした。始めたころは、イベントがあると紹介するようなブログでした。
それがあるコンサルタントの方との出会いで段々と個と言うものを出し始めて、現在は毎日更新を掲げて書いています(^^)
でも読み返すと‥色々な想いが蘇ってきます。様々な思いで書き続けているこのブログも財産になるんだよと教わりました。確かに私にとってかけがえのない存在になったことは間違いありません。
そして、このブログを通して沢山のお客様と繋がれたこと、やっぱりブログって財産だな(^^)
さて、昨日は凄く真面目なブログを書きましたが、今日もちょっとした豆知識をご紹介しようかなと思います。
まずは、こんなのを作ってみました↓↓
久々に、ホーちゃん・らい君のお風呂日記を作ってみました。
皆さんもよくお風呂屋さんに行くと、頭にタオルを乗せている方を見ませんか?
頭にタオル、実はちゃんと理由があるってご存知ですか?
頭にタオルを乗せるというのは、簡単に言うと「のぼせ防止」に効果があります。
でもここで注意が必要です。
乾いたタオルを小さく折って頭に乗せるのは間違いなんです。
このタオルの乗せ方は不安定で、タオルが落ちないように無意識のうちに首の筋肉が緊張して、肩こりの原因になってしまいます。
正しいタオルの乗せ方は、濡らしたタオルで頭を覆うようにして乗せます。
内湯や日差しの強い露天風呂では、水にぬらした冷たいタオルを頭の上に乗せます。
冬の露天風呂では、お湯で温めたタオルを乗せます。体は暖かいお湯に浸かっていても、頭は冷たい空気にあたって血管が収縮する危険な状態を防ぐためです。
このように頭にタオルを乗せることには、ちゃんとした理由があるんですよ(^^)
もちろん盗難防止、置く場所がないからという理由で置いている方もいらっしゃるかもしれませんが、そういう場合は是非タオルを濡らして頭を覆うように乗せて下さいね。
折角リラックスしにきたお風呂屋さんで、乾いたタオルを小さく畳んで頭の上に乗せて入っても、ごせっぽくないですよね。
是非皆さんも実践してみて下さい(^^)
では、塚本は明日明後日とお休みの為、休日日記をお送りいたします♪
本日も皆様のご来館心より待ち申し上げております。